• "看護職員"(/)
ツイート シェア
  1. 山形県議会 2022-12-01
    12月01日-01号


    取得元: 山形県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    令和 4年 12月 定例会(第409号)     令和四年山形県議会十二月定例会会議録  令和四年十二月一日(木曜日)午前十一時四十分 開会議事日程第一号  令和四年十二月一日(木曜日)午前十時開議第一   会議録署名議員の指名第二   会期の決定第三   議第百二十三号 令和三年度山形県電気事業会計処分利益剰余金の処分について第四   議第百二十四号 令和三年度山形県工業用水道事業会計処分利益剰余金の処分について第五   議第百二十五号 令和三年度山形県公営企業資産運用事業会計処分利益剰余金の処分について第六   議第百二十六号 令和三年度山形県水道用水供給事業会計処分利益剰余金の処分について第七   令和三年度山形県一般会計歳入歳出決算第八   令和三年度山形県公債管理特別会計歳入歳出決算第九   令和三年度山形県市町村振興資金特別会計歳入歳出決算第十   令和三年度山形県母子父子寡婦福祉資金特別会計歳入歳出決算第十一  令和三年度山形県国民健康保険特別会計歳入歳出決算第十二  令和三年度山形県小規模企業者等設備導入資金特別会計歳入歳出決算第十三  令和三年度山形県土地取得事業特別会計歳入歳出決算第十四  令和三年度山形県農業改良資金特別会計歳入歳出決算第十五  令和三年度山形県沿岸漁業改善資金特別会計歳入歳出決算第十六  令和三年度山形県林業改善資金特別会計歳入歳出決算第十七  令和三年度山形県港湾整備事業特別会計歳入歳出決算第十八  令和三年度山形県流域下水道事業会計決算第十九  令和三年度山形県電気事業会計決算第二十  令和三年度山形県工業用水道事業会計決算第二十一 令和三年度山形県公営企業資産運用事業会計決算第二十二 令和三年度山形県水道用水供給事業会計決算第二十三 令和三年度山形県病院事業会計決算第二十四 議第百二十七号 令和四年度山形県一般会計補正予算(第五号)第二十五 議第百二十八号 令和四年度山形県土地取得事業特別会計補正予算(第一号)第二十六 議第百二十九号 令和四年度山形県港湾整備事業特別会計補正予算(第二号)第二十七 議第百三十号 令和四年度山形県流域下水道事業会計補正予算(第一号)第二十八 議第百三十一号 令和四年度山形県電気事業会計補正予算(第一号)第二十九 議第百三十二号 令和四年度山形県工業用水道事業会計補正予算(第二号)第三十  議第百三十三号 令和四年度山形県水道用水供給事業会計補正予算(第二号)第三十一 議第百三十四号 令和四年度山形県病院事業会計補正予算(第二号)第三十二 議第百三十五号 山形県特別職の職員の給与等の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定について第三十三 議第百三十六号 山形県職員等の給与に関する条例等の一部を改正する条例の設定について第三十四 議第百三十七号 山形県職員の定年等に関する条例の一部を改正する等の条例の設定について第三十五 議第百三十八号 個人情報の保護に関する法律施行条例の設定について第三十六 議第百三十九号 山形県事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について第三十七 議第百四十号 山形県個人番号の利用に関する条例の一部を改正する条例の制定について第三十八 議第百四十一号 都市計画街路事業(単独)に要する費用の一部負担について第三十九 議第百四十二号 下水道事業(単独)に要する費用の一部負担について第四十  議第百四十三号 道路事業(単独)に要する費用の一部負担について第四十一 議第百四十四号 急傾斜地崩壊対策事業(単独)に要する費用の一部負担について第四十二 議第百四十五号 一般県道余目松山線道路施設長寿命化対策事業庄内橋桁製作架設工事請負契約の締結について第四十三 議第百四十六号 当せん金付証票の発売について第四十四 議第百四十七号 山形県立自然博物園の指定管理者の指定について第四十五 議第百四十八号 山形県志津野営場の指定管理者の指定について第四十六 議第百四十九号 悠創の丘の指定管理者の指定について第四十七 議第百五十号 第一酒田プレジャーボートスポット等の指定管理者の指定について第四十八 議第百五十一号 山形県酒田海洋センターの指定管理者の指定について第四十九 議第百五十二号 加茂港緑地等の指定管理者の指定について第五十  議第百五十三号 山形県飯豊少年自然の家の指定管理者の指定について第五十一 議第百五十四号 山形県体育館及び山形県武道館の指定管理者の指定について第五十二 議第百五十五号 医療事故に係る損害賠償の和解についての専決処分の承認について第五十三 議第百五十六号 山形県公害審査会委員の任命について本日の会議に付した事件 議事日程第一号に同じ。出席議員(三十九名)  二番 梅津庸成議員  三番 今野美奈子議員  四番 菊池大二郎議員  六番 高橋 淳議員  七番 遠藤寛明議員  八番 相田光照議員  九番 遠藤和典議員  十番 梶原宗明議員 十一番 関  徹議員 十二番 山科朝則議員 十三番 菊池文昭議員 十四番 松田敏男議員 十五番 青木彰榮議員 十六番 青柳安展議員 十七番 五十嵐智洋議員 十八番 柴田正人議員 十九番 渋間佳寿美議員二十一番 矢吹栄修議員二十二番 小松伸也議員二十三番 渡辺ゆり子議員二十四番 石黒 覚議員二十五番 吉村和武議員二十六番 高橋啓介議員二十七番 島津良平議員二十八番 加賀正和議員二十九番 森谷仙一郎議員 三十番 鈴木 孝議員三十一番 楳津博士議員三十二番 奥山誠治議員三十三番 小野幸作議員三十四番 木村忠三議員三十五番 金澤忠一議員三十六番 伊藤重成議員三十七番 舩山現人議員三十八番 田澤伸一議員三十九番 森田 廣議員 四十番 坂本貴美雄議員四十一番 星川純一議員四十二番 志田英紀議員欠員(四名)  説明のため出席した者知事          吉村美栄子君副知事         平山雅之君企業管理者       沼澤好徳君病院事業管理者     大澤賢史君総務部長        小林剛也君みらい企画創造部長   岡本泰輔君防災くらし安心部長   奥山 賢君環境エネルギー部長   安孫子義浩君しあわせ子育て応援部長 布川理枝子君健康福祉部長      堀井洋幸君産業労働部長      我妻 悟君観光文化スポーツ部長  西澤恵子君農林水産部長      地主 徹君県土整備部長      小林 寛君会計管理者       佐藤紀子君財政課長        相田健一君教育長         高橋広樹君公安委員会委員長    吉田眞一郎君警察本部長       丸山彰久君代表監査委員      松田義彦君人事委員会委員長    安孫子俊彦君人事委員会事務局長   大場秀樹君労働委員会事務局長   富樫健治君     午前十一時四十分 開会・開議 ○議長(坂本貴美雄議員) ただいまより令和四年山形県議会十二月定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 △諸般の報告 ○議長(坂本貴美雄議員) 日程に先立ち、報告があります。 議員の派遣について、会議規則第百二十四条第一項ただし書の規定によりお手元に配付の議員派遣決定一覧表のとおり決定いたしましたので、報告いたします。〔参照〕 △(イメージ)議員派遣決定一覧表 △諸般の報告 ○議長(坂本貴美雄議員) 次に、知事より、十一月三十日付をもって今期定例会に提案する議案及び附属書類並びに専決処分事項の報告書がお手元に配付のとおり送付になりましたので、報告いたします。〔参照〕 △(イメージ)令和4年12月県議会定例会議案等の送付について △日程第一会議録署名議員の指名 ○議長(坂本貴美雄議員) これより日程に入ります。 日程第一会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第百十九条の規定により直ちに指名いたします。       十六番  青柳安展議員      二十一番  矢吹栄修議員      二十三番  渡辺ゆり子議員 以上の方々にお願いいたします。 △日程第二会期の決定 ○議長(坂本貴美雄議員) 次に、日程第二会期の決定を議題に供します。 お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から二十日までの二十日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坂本貴美雄議員) 御異議なしと認めます。よって、会期は二十日間と決定いたしました。〔参照〕 △(イメージ)令和4年山形県議会12月定例会日程 △日程第三議第百二十三号令和三年度山形県電気事業会計処分利益剰余金の処分についてから日程第二十三令和三年度山形県病院事業会計決算まで(決算特別委員長報告) ○議長(坂本貴美雄議員) 次に、日程第三議第百二十三号令和三年度山形県電気事業会計処分利益剰余金の処分についてから、日程第二十三令和三年度山形県病院事業会計決算までの二十一案件を一括議題に供します。 これら二十一案件に対する審査の経過と結果について、決算特別委員長の報告を求めます。決算特別委員長矢吹栄修議員。 ◆決算特別委員長矢吹栄修議員) 決算特別委員会における審査の経過と結果について御報告申し上げます。 去る九月定例会において本委員会に付託され、閉会中の継続審査に付されました案件は、議第百二十三号令和三年度山形県電気事業会計処分利益剰余金の処分についてから議第百二十六号令和三年度山形県水道用水供給事業会計処分利益剰余金の処分についてまでの四議案及び令和三年度山形県一般会計歳入歳出決算外十六決算の合わせて二十一案件であります。 これら案件について、本委員会は、去る十月七日及び二十六日から二十八日の四日間の日程をもって開催し、審査に当たったのであります。 十月七日は、代表監査委員から決算の審査の結果と意見の概要について説明を聴取した後、各案件を詳細に審査するため六分科会を設けてこれに付託し、二十六日及び二十七日の二日間にわたりそれぞれの分科会を開催し、審査を行ったのであります。次いで十月二十八日、各分科会主査から審査の経過と結果についての報告が行われ、各議案はいずれも原案のとおり可決すべきものと、また、各決算はいずれも認定すべきものとそれぞれ報告がなされましたが、さらに二名の委員による総括質疑を行い、審査の徹底を期したのであります。 以下、質疑の主な事項について申し上げますと、「知事就任以降財政調整基金残高が最大となった要因及び今後の適正規模について。また、持続可能な財政運営のためには基金取崩しの抑制に加えて財源不足額の解消に向けた多様な歳入確保策を講じていくべきと考えるがどうか」「県債残高の減少や経常収支比率の低下など改善傾向が示された令和三年度財政運営に係る知事の評価及び今後の運営方針について」「少子化の進行に伴い県立高校において入学者数の確保に向けた魅力発信の取組が課題となる中、県全体の高校教育の在り方については私立高校を含めた一体的な議論を知事が主導していくべきと考えるがどうか」「十年間無利子無保証料の制度資金における利子及び保証料の補給に係る県の負担額について。また、償還困難が危惧される事業者への支援について」「令和三年度定期監査において指摘や注意事項の件数が前年度よりも増加している状況及びその改善策に係る監査委員の所感について」「県立病院の持続的・安定的な運営基盤の確保のためにはさらなる経営改善の取組が急務と考えるが、令和三年度病院事業決算の評価及び今後の課題について。また、看護職員に対する処遇改善手当の実績及び支給対象の考え方について」「安定的に水道用水を供給していくためには近年頻発化・激甚化する自然災害を見据えた対策が重要と考えるが、企業局における取組状況及び今後の対応について」「水道広域化推進プランの策定に向けた検討会の開催状況及び検討経過について。また、広域化に当たっては財源として国の交付金を最大限に活用していくべきと考えるがどうか」など、各案件はもとより関連する行財政問題等についても終始活発な質疑がなされたのであります。 以上の審査経過をもって採決の結果、議第百二十三号から議第百二十六号までの四議案については全員異議なくいずれも原案のとおり可決すべきものと、また、令和三年度山形県一般会計歳入歳出決算外十六決算については全員異議なくいずれも認定すべきものと、それぞれ決定いたしました。 以上をもって決算特別委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。 ○議長(坂本貴美雄議員) 決算特別委員長の報告は終わりました。 この場合、お諮りいたします。議第百二十三号から議第百二十六号までの四議案及び十七決算については、討論を省略、直ちに採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坂本貴美雄議員) 御異議なしと認めます。よって、討論を省略、直ちに採決することに決定いたしました。 これより採決に入ります。 まず、議案について採決いたします。 お諮りいたします。議第百二十三号から議第百二十六号までの四議案については、いずれも原案のとおり決するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(坂本貴美雄議員) 御異議なしと認めます。よって、議第百二十三号から議第百二十六号までの四議案はいずれも原案のとおり可決されました。 次に、決算について採決いたします。 お諮りいたします。令和三年度山形県一般会計歳入歳出決算外十六決算については、いずれもこれを認定するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(坂本貴美雄議員) 御異議なしと認めます。よって、令和三年度山形県一般会計歳入歳出決算外十六決算はいずれもこれを認定することに決定いたしました。 △日程第二十四議第百二十七号議案から日程第五十三議第百五十六号議案まで ○議長(坂本貴美雄議員) 次に、日程第二十四議第百二十七号令和四年度山形県一般会計補正予算第五号から、日程第五十三議第百五十六号山形県公害審査会委員の任命についてまでの三十案件を一括議題に供します。〔参照〕 △(イメージ)議第127号~議第156号 ○議長(坂本貴美雄議員) 知事より提出案件についての説明を求めます。吉村知事。 ◎知事(吉村美栄子君) おはようございます。県議会十二月定例会の開会に当たり、提案いたしました議案の説明に先立ち一言申し上げます。 初めに、経済の動向について申し上げます。 我が国の経済につきましては、緩やかに持ち直しております。 本県の状況について見ますと、個人消費につきましては、社会経済活動の正常化が進みつつある中、サービス消費を中心に回復の動きが見られるなど、総じて見れば緩やかに持ち直しております。鉱工業生産は、部品不足等の影響が見られるものの、全体的には緩やかな増加傾向にあり、雇用情勢も、有効求人倍率が堅調に推移するなど改善が進んでおります。 このように、本県経済につきましても、緩やかに持ち直しているところであります。 今後につきましては、新型コロナへの対応と社会経済活動の両立、すなわちウイズコロナに向けた新たな段階への移行とともに、スタートアップやカーボンニュートラルに向けた再生可能エネルギー産業の振興など、ポストコロナの山形県をつくっていくことが肝要であります。 ただし、足元では、国際的な原材料価格の上昇及び円安による物価の高騰が続いており、消費者マインドの低下や企業収益のさらなる下押し等が懸念されます。また、欧米における金融引締めや、中国におけるゼロコロナ政策の継続等による世界的な景気後退懸念も高まっているため、引き続き国内外の情勢や県内経済の動向について注視してまいります。 次に、当面の県政課題について申し上げます。 初めに、新型コロナへの対応等について申し上げます。 全国では、北海道、東北、甲信越などを中心に感染が再拡大しております。 本県におきましては、十一月二十二日に過去最多となる二千二百七人の新規感染者が確認され、直近一週間の人口十万人当たりの新規感染者数は、全国の中でも高い水準にあります。また、現在、病床使用率が五割を超えているほか、確保病床以外の入院患者も増加しております。こうした状況を総合的に踏まえ、本県においても、いわゆる感染の第八波に入っているものと捉えているところです。 こうした中、政府はこのたび基本的対処方針を変更し、オミクロン株に対応した新たなレベル分類を示しました。この方針に基づき、「本県における新型コロナ対応の目安」の見直しを行うとともに、医療提供体制の負荷の状況や社会経済活動への影響などを総合的に判断し、見直し後の注意・警戒レベルを「レベル2(警戒)」としたところです。 この冬は、新型コロナとインフルエンザとの同時流行も懸念されており、政府では、医療資源を重症化リスクのある方に重点化する方針を示したところです。これにより、発熱外来での受診は高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、小学生以下を基本とされたほか、県では、ワクチン接種の促進や家庭での新型コロナの抗原検査キット及び解熱鎮痛薬の備蓄などを呼びかけているところです。 県としましては、県医師会など関係機関の御協力もいただきながら、発熱外来のさらなる確保を図るとともに、コロナ陽性となった方が安心して自宅療養できるよう、引き続き陽性者健康フォローアップセンターにおける丁寧な相談対応のほか、市町村と連携した要配慮者への見守り支援などにしっかりと取り組んでまいります。 次に、重症化防止対策の要であるワクチン接種の促進について申し上げます。 県内の三回目のワクチン接種率は約七六%で全国第二位となっております。一方、九月下旬から開始されたオミクロン株対応のいわゆる二価ワクチンにつきましては、政府では、従来のワクチンの二回目接種までを終えた十二歳以上の希望者への年内の接種が推奨されております。 県としましては、この二価ワクチンの接種をさらに加速するため、市町村と連携した巡回接種事業を十二月十八日までの予定で実施しているところであります。一方、十代以下の若い世代に対する接種への理解を深める必要があることから、ホームページや広報媒体を活用した啓発を行うなど、引き続き、希望される方が適時適切に接種できるよう、市町村や関係機関と連携しながら取組を進めてまいります。 また、重症化リスクの高い要介護者が利用する施設や障がい者施設等における感染拡大を防止するため、政府から提供された抗原検査キット約百十三万回分を使用し、希望する各施設の職員や新規入所者等を対象に、十一月中旬から約三か月間にわたる集中的検査を順次実施しているところであります。 こうした早期発見の取組を実施することにより、感染再拡大に最大限の警戒をしてまいります。 次に、経済活動の持続と回復に向けた取組につきましては、中小企業・小規模事業者への対応として、新型コロナの影響に加え、原材料・燃料費の高騰等の影響により売上げまたは粗利が減少した事業者の事業継続を支援するため、県独自の給付金を支給する事業を進めております。 あわせまして、オンライン商談会への参加やEコマースなど、小規模事業者等ウイズコロナ・ポストコロナ対策として行う販路拡大等の前向きな取組を支援するほか、市町村と連携した消費喚起策にも取り組んでおります。 観光需要の回復に向けましては、十月十一日から「全国旅行支援~やまがた旅割キャンペーン」を展開しており、これまで約三十一万六千人泊分を支援してきております。宿泊施設や観光立ち寄り施設では、首都圏等の遠方からも多くの観光客が来県されるなど、キャンペーンの効果が見られるところです。 今後も、感染状況や原材料・物価高騰等の状況を見極めながら、県内経済の持続と回復に向けてしっかりと取り組んでまいります。 次に、山形新幹線米沢トンネル・仮称に関するJR東日本との覚書等の締結について申し上げます。 米沢トンネル・仮称の整備計画の推進と山形県内の鉄道沿線の活性化を図るため、十月二十四日にJR東日本と覚書及び包括連携協定を締結いたしました。 トンネル整備計画の推進に関する覚書の締結により、事業スキームの確定に向けた検討や整備計画の具体化に必要な調査の実施、政府への働きかけ等について、県とJR東日本が協力して行っていくことを確認しました。 また、トンネルの整備効果を高めるためには、山形県内の鉄道ネットワークを通して、県内全域にわたって地域の活性化に取り組むことが必要でありますので、包括連携協定の締結により、鉄道沿線の活性化についても協力して行っていくことを確認しました。 今回の締結を機に、トンネル整備の早期実現に向けて、JR東日本や市町村、経済界、関係団体などとさらなる連携を図りながら、取組を一層加速させてまいりたいと考えております。 次に、県内の高速道路等の整備状況について申し上げます。 十月二十九日に東北中央自動車道東根北インターチェンジ-村山本飯田インターチェンジ間、十一月二十日に泉田道路が相次いで開通し、北村山地域、最上地域が首都圏と高規格道路ネットワークでつながりました。この開通により、本県高速道路の供用率は七九%から八四%に伸び、ミッシングリンクは六か所から五か所となり、県内の高規格道路ネットワーク形成へ向けて大きく前進いたしました。 来年度には、日本海沿岸東北自動車道遊佐比子インターチェンジ-遊佐鳥海インターチェンジ間、新潟山形南部連絡道路の一部となる梨郷道路の供用が予定されており、その他、新庄酒田道路においても着実に整備が進められております。 これまでの開通により、沿線地域には、新たな企業進出や観光入り込み客数の増加など高規格道路整備の効果が確実に現れております。こうした効果を県内全域に波及させるために、引き続き、事業中区間のさらなる整備推進と未事業化区間の事業着手などについて政府等に強く働きかけるなど、高規格道路ネットワークの早期形成に向けて、しっかりと取り組んでまいります。 次に、このたび御審議いただきます議案の概要について御説明申し上げます。 提案いたしました議案は、令和四年度山形県一般会計補正予算第五号など三十件であります。 まず、一般会計補正予算について申し上げます。 今回の補正予算は、原油価格・物価高騰や新型コロナウイルス感染症など喫緊の課題への対応を実施するほか、給与改定等に伴う人件費の補正などを行うものであります。 「コロナ禍における原油価格・物価高騰等への対応」としましては、六月補正、九月補正予算において必要とされる様々な業種や分野への支援を充実してきたところであります。今回の補正予算では、これらに加え、現在、物価や光熱費等の高騰により大きな影響を受けている医療機関、私立学校、放流用種苗生産団体、内水面養殖業者、キノコ生産施設に対して新たに支援を実施いたします。加えて、燃油高騰や飼料価格高騰の影響が引き続いていることを踏まえ、運送業者、地域交通事業者、畜産農家に対する支援を継続してまいります。 「ウィズコロナ・ポストコロナへの対応」としましては、十月から展開している「やまがた旅割キャンペーン」について増額するとともに、観光施設が行う誘客促進策に対する支援を拡充いたします。 「新型コロナウイルス感染症への対応」としましては、ワクチン接種を行う医療機関に対する協力金の追加、新型コロナ診療検査医療機関に対する抗原検査キットの追加配付、介護サービス事業所等における感染者発生時の掛かり増し経費に対する支援等を行ってまいります。 「諸課題への対応」としましては、令和四年八月豪雨により被災した農機具の再取得や修理に対して、国庫補助事業を補完する制度として市町村と協調して特別支援を実施するほか、令和五年度からの県職員の退職年齢の段階的な引上げに対応する給与等システムの改修を行ってまいります。 人件費の補正につきましては、十月六日付の山形県人事委員会勧告等に鑑み職員等の給料月額等の改定等を行うとともに、議員及び知事等の特別職に対して支給する期末手当の支給割合の改定に伴う経費を追加するほか、職員の異動等を踏まえた補正額を計上するものであります。 この結果、今回の一般会計補正予算総額は五十四億四千八百万円となり、今年度の累計予算額は七千三百七十四億九千三百万円となります。 繰越明許費につきましては、年度内に支出の終わらない見込みのある経費について翌年度に繰り越して使用するため、総額で百二十八億八千九百万円余を計上するものであります。 債務負担行為の補正につきましては、工事の早期着工を図るため、いわゆるゼロ県債等の設定など二十件、六十一億九千四百万円の追加と一件の変更であります。 土地取得事業特別会計など二特別会計及び流域下水道事業会計など五公営企業会計の補正予算につきましては、人件費等を補正するものであります。 次に、予算以外の議案の主なものについて御説明申し上げます。 山形県職員の定年等に関する条例等の一部を改正する条例の設定につきましては、職員の定年を段階的に年齢六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、地方公務員法の一部改正に伴い管理監督職勤務上限年齢による降任及び転任の制度について所要の措置を講ずる等のためのものであります。 個人情報の保護に関する法律施行条例の設定につきましては、個人情報の保護に関する法律の改正に伴い本県の個人情報保護制度に法の規定が直接適用されることから山形県個人情報保護条例を廃止し同法に規定されていない本県独自の規定など必要な事項を定めるものであります。 山形県公害審査会委員の任命につきましては、委員の任期満了に伴い提案の者を適任と認め御同意をお願いするものであります。 以上が今回提案いたしました議案の概要でありますが、内容の詳細につきましては、議事の進行に従いまして関係部課長より御説明申し上げますので、よろしく御審議の上御可決くださいますようお願いいたします。 ○議長(坂本貴美雄議員) 知事の説明は終わりました。 △諸般の報告 ○議長(坂本貴美雄議員) なお、ただいま議題となっております案件中、議第百三十六号及び議第百三十七号の二案件については、地方公務員法第五条第二項の規定により人事委員会の意見を求めておりましたところ、本日付をもってお手元に配付のとおり回答がありましたので、報告いたします。〔参照〕 △(イメージ)意見の聴取について ○議長(坂本貴美雄議員) 以上をもって本日の日程は終わりました。 明二日から五日までの四日間は議案調査、休日及び協議調整のため休会とし、六日定刻本会議を開き、議案に対する質疑と県政一般に関する質問を併せ行います。 本日はこれをもって散会いたします。     午後零時九分 散会...